スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2022年10月18日

車検時は必ずバッテリーを交換しようと思います。




私は、KAWASAKIのZX-10Rに乗っています。いつもは、複数でツーリン
グに行くのですが、バッテリーが上がってしまった日は一人でワインディングを走り
に行きました。目的地に着いてワインディングを楽しんでから1時間程休憩をしてい
ました。その後、エンジンを掛けようとした際に、セルの音が小さかった為、異変に
気づきました。何度か試していると、セルの力が無くなり、反応しなくなってしまい
ました。購入からトラブルに会ったことがなく、どうしたらよいか?正直戸惑いまし
た。自分でエンジンを掛けようと押し掛けをしました。車体が重く、掛かる気配が無
かったので諦めました。

通行量が少ないワインディングで、助けを求めることができませんでした。そこで
レーカーを呼ぶことに決めました。私は、レッカーを頼んだ経験がなくJAFに加入
していないので頼んだ場合は、どのくらい料金が発生するのか?不安がありました。
そこで任意保険の証券に、レッカーの記載があったことを思い出し、問い合わせまし
た。そして修理工場までバイクを運ぶことができました。販売店で、インジェクショ
ンのバイクは押し掛けできないと教えて頂き、最小限の知識は知って置くべきだと反
省しました。

販売店で、電圧を測って頂いてバッテリーの消耗はあるが、寿命ではないので充電す
ることも可能だとアドバイスを頂きました。しかしツーリング先の苦労や安心感を考
えて交換をお願いしました。これからは車検の時も毎回交換しようと考えています。

  


Posted by emechi at 19:14Comments(0)

2018年06月05日

人の記憶のいい加減さとタスク管理


少し前に頼まれていた仕事の締め切りが過ぎてしまっていて、職場の人から昨日、催促されてしまいました。
「あっ、そういえば…!!」と思い出しましたが、すごく重要で今すぐ必要というわけではなかったので、なんとか猶予をもらってことなきを得ました。
本当に重要なことなら忘れなかったのかもしれませんが、それでも本当に丸く収まって命拾いした気がします。
もう忘れまいと思って、昨日はそれからすぐに取り組んでささっと終わらせておきました。

こういう大切だけど急を要さないものというのは、頭の片隅にはあるのですが、いつも後出後出に廻ってしまいます。
人間というか、自分の記憶のいい加減さをまじまじと感じました。
それに、「絶対に忘れちゃだめだ」と思っていることほど、ぽっかりと穴が開いたように抜け落ちてしまうようなこともあります。
明日は早起きしなきゃと思っても、そういう日に限って二度寝してしまったりするのと同じ原理かもしれません。

昨日の教訓は、「わかっているつもりでも、忘れていたりすることはある」ということに尽きます。
やっぱり大切なことや考えたことは、忘れてしまう前に、頭の中だけにとどめず、見える形で何かに残しておく必要があると思いました。
たとえメモを取るにしても、普段見ないような手帳とか洗って消えてしまう手の上に書いておくのではまったく意味がありません。
そういうことも考えて、タスク管理をしておかないと「メモしたのに…」という状況もじゅうぶんに考えられそうです。

恥ずかしながら、私は過去にも同じようなことを何回も繰り返してきました。
自分の記憶の頼りなさとかいい加減さは、自分がいちばんよくわかっているつもりです。
以前はスマホのタスク管理アプリを使ってみましたが、結局面倒くさくなって使わなかったり見なくなったりしてしまいました。
みんなはどんなふうにしてスケジュール管理しているのか、いますごく気になります。
私よりも忙しい人もいっぱいいると思うけど、何か良い方法を知っている人がいるんじゃないかなと思っています。
  


Posted by emechi at 18:38Comments(0)

2018年05月25日

露天風呂にもう少し配慮が欲しかった!

家族4人で1泊の温泉旅行に行ってきました。
大学生の息子以外は全員休暇を取っての平日での旅行ですが、ペットも一緒に泊まれる宿というので、小型犬のペットも連れて行きました。
神奈川在住の私たちの1泊となるとおまけにペット連れだと遠くへは行けないので、近場で温泉地と言えばやはり静岡県で、車で伊東までの距離は100㎞位ですので、朝もゆったりとして出かける事が出来ましたし、最近は高速道路のインターも新しく出来た箇所も多くあり、圏央道から小田原・厚木道路に出て最後に有料道路に乗ったのは熱海ビーチラインでした。

道も空いていたので、あっという間に着いた感じですが、とりあえず宿からそう遠くない観光地へと向かい、2~3か所回って宿に着きました。
受付にペットは連れていけないので、私だけが受付に行ったのですが、駐車場がすぐに移動しなければいけない宿でしたので、急いで皆で荷物を降ろしたのですが、慌てて必要な物など車の中に置いてきてしまい、後で取りにいったのですが、ある程度の宿ならもう少し駐車場にいる時間に余裕が欲しいと思いました。

気を直してさっそく皆で温泉へ、その宿は浴衣ではなくて作務衣だったので主人は昔ながらのタイプでしたのでやはり手は通しませんでした。
温泉は宿の別館にあり、別館は新しいようで別館に入った途端にスリッパを脱いで最上階の温泉に行かなくてはいけないのですが、良くみると説明が小さい案内でかいてあるのですが、最初はわからなくてスリッパを履いたまま最上階に行ってしまいました。
なかなかホテル内を裸足で歩くというのも珍しいです。



こちらの温泉は弱アルカリ性の単純温泉で筋肉痛や疲労・肩こりに効くらしいのですが、温泉というと結構熱いかなと思うのですが、どちらかというとぬるめの湯でした。
寒い時期でしたので、もう少し熱くてもいいのではないかと思ったのですが、その分長湯はできます。
宿の規模の割には洗い場はさほど多くなく数えてみると20~25個位だったと思いますが、混雑時はこれで足りるのかな?とちょっと疑問に思いました。
お風呂の広さは狭くもなく広くもなく普通でした。

露天風呂も入ってみたのですが、けっこう人が入っていてゆったりできるような露天風呂ではありませんでした。
3ケ所に分かれて露天風呂があるのですが、全部小さく造られているので、ちょっとしたグループが独占してしまうと入るにはためらいがありました。
男性と女性のお風呂場は交替制で、男風呂の話を聞いてみるとやはり露天風呂に不満があったようで、「露天風呂に行くのにえらい寒いよ」との答えだったので、ちょっと意味がわからなかったのですが、説明によると2月の寒い中裸で階段を上がっていかないといけない露天風呂だそうで、かなり不評でした。
翌日の早朝にお風呂場は入れ替わっているのですが、その話を聞いたので露天風呂へは行きませんでした。
ただアメニティは豊富でシャンプーやリンスなどは2種類ありましたし、化粧水や乳液も宣伝効果もあるためか色々試せます。
  


Posted by emechi at 12:04Comments(0)お出かけ

2018年02月23日

ママ友とランチをするのが楽しいです

仲のいいママ友とランチをしている時間はとても楽しいひと時です。
普段は節約をしていますが、たまには自分のご褒美として美味しいランチをしています。
いつも新しいお店を探したり、いつ行こうかと考えるのもとても楽しいです。
この辺りでは、カフェタイプやファミレスタイプ、居酒屋などでランチをやっています。
ローカルテレビの情報番組をチェックすることもあります。
ママ友とは子供のことはもちろんですが、自分の健康や美容、化粧品、テレビドラマや旦那の愚痴など色々なことをおしゃべりするのでいつも時間があっという間に過ぎてしまいます。

学校の保護者の親睦会ランチのお知らせがくることもあるので、出来るだけ参加するようにしています。
色々な人とお話しするのはすごく楽しくて刺激的なものです。
子供のしつけや過ごし方など色々な話が聞けて面白く参考になります。
  


Posted by emechi at 09:10Comments(0)食・グルメ

2018年02月18日

シチューとピーマンの肉詰め

今日の夕飯はシチューとピーマンの肉詰めにすることにしました。
タマネギ、ニンジン、じゃがいもは保存が効いていつも家にあるので買い物行かなくてもすぐ作ることができます。
これらの買い置き食材で作れるシチュー、カレー、肉じゃがは私にとってはお助けメニューです。
まずはじゃがいもの皮むき・・・と思ったら、がっつり芽が生えてました。

じゃがいもをたくさんもらうといつも使い切れずに芽を生やしてしまいます。水も土もないのに芽を生やすじゃがいもの生命力には感心します。
庭に植えたらさらにたくさんのじゃがいもが収穫できるかもしれないけれど、どうも面倒臭い。かといって捨ててしまうのは忍びないので芽を取って食べることにしました。

名探偵コナンの蘭だって、芽を取って食べさせてもバレないって言ってたし、イイよね。
それからピーマンの肉詰め。
こちらは精肉売り場で売っていた、後は焼くだけのハンバーグの種をピーマンにのせて焼いてできあがりです。
ひき肉をコネたりタマネギをみじん切りにしたりするのが面倒臭くて手を抜きました。
夫には種から自分で作ったかどうかなんてきっとわからないと思います。
こうして我が家のずぼら夕飯ができあがりました。
次は芽を生やさないうちに使い切るぞ。

  


Posted by emechi at 09:25Comments(0)食・グルメ

2018年02月14日

大阪で新築住宅を購入するなら住宅メーカー選びが大切

大阪で新築住宅を購入しようとしたときに、建売住宅を購入するのか注文住宅を購入するのかといった新築住宅を販売、建築してくれる住宅メーカー選びに悩むところです。大阪で新築住宅を建てようと考えた時には、便利なのは住宅展示場を利用することです。

大阪府内には、南には、泉佐野住宅展示場、中百舌鳥住宅展示場、大阪市内にも、なんば住宅展示場、北方面にも千里住宅展示場等と、大阪府内には、北方面から南方面までたくさんの住宅展示場が設営されていて、千里住宅展示場などはとても大規模で、様々なタイプの住宅を見ることが出来ます。
しかも、住宅展示場というととても建設費用がかさむイメージがありますが、展示場の規模が大きいために、ハイクラスの住宅から、比較的ロークラスで住宅を建設することができる住宅メーカーの住宅までが出展されているので、様々な家庭のニーズにこたえることができるように工夫されています。

また、モデルハウスの数もたくさんあるので、自分の好みにあったイメージのモデルハウスを選ぶこともできます。住宅メーカーに出店するには、出店基準を満たしている必要があるので、建築会社としても安心できますし、大阪府内でもたくさんの建築実績がある業者が多いですか、気候風土にあった家を建ててくれますし、展示場の地域によっては、大阪府内で専門的に建築している、大阪ならではの建築業者もある
ので、大阪で新築住宅を建てようと思えば一度住宅展示場を訪れることをお勧めします。
  


Posted by emechi at 09:05Comments(0)住まい・住宅

2018年02月09日

事故車も買い取りしてもらえました。

去年、高速道路で運転中に大きな交通事故を起こしてしまいました。
私は、遠方の友人の家に遊びに行き、帰宅途中で、あともう少しで、出口インターにさしかかるというところだったのですが、突然、隣の車線から前方に車が割り込んできました。強引な割り込みで、ぶつかりそうになり、私は焦ってハンドルを切ってしまい、車をクラッシュさせてしまったのです。その後、私は救急車で搬送され入院しました。

高速道路でスピードも出ていたので、車はクラッシュして配車するしかない状態になりました。
事故後、高速道路を管理するNEXCOから連絡が入り、事故車の引き取りに来てほしいといわれましたが、私は入院しているのですぐには引き取りに行ける状態ではありませんでした。
状態もさることながら、私は事故を起こしたショックと恐怖が大きく、しばらく…当初は一生、車を運転したくない気持ちになっていました。
事故を起こした私の車は、レッカーで最寄りのインターにある管理事務所の車庫に保管されたそうです。
自分で動くことができなかったため、その後、事故車については友人のすすめで、大阪で事故車でも買い取りをしてくれる業者があることをしり、入院先の病院から買い取り業者に連絡を取り、私が不在のまま、事故車の見積もりと買い取りをしていただきました。
友人が私に代わって、車の状態の確認をして、車内の荷物の引き取りと事故車の写真撮影してきてくれたのですが、車の前面が圧迫されたようにクラッシュしていて、とても動くような状態ではありませんでした。
それでも、買取業者さんは、引き取り費用を請求するどころか、10万円程度の買取額で、その事故車を買い取って、引き上げ作業も、所有者の立ち合いなしのまま行ってくださいました。

事務所での引き上げ作業や管理事務所との事務的な手続き、廃車の手続き、全て代行で行って下さり、作業完了後、書類と買い取りのお金を持って病院まできてくださいました。
私は、病院で、買取業者さんとお会いして、書類に記入してお金を受け取っただけです。
事故をおこしたのも初めてだったし、高速道路での大事故で、車のこともどうしていいのかわからなかったので、買取業者さんがいて大助かりでした。  


Posted by emechi at 09:20Comments(0)車・バイク

2018年01月18日

私って案外元気だったんだって思う事

毎日、主婦業に追われてヘトヘトのつもりなのですが、それは自分のメンタルが疲れているだけで、実は案外自分ってタフだというか、身体は元気なんだなと、気づかされることがあります。
それは、先日美容院に行った時のことです。
私が通っている美容院では、シャンプーをしたあとに必ず、マッサージをしてくれます。
頭から首、肩から肩甲骨にかけて、まだカットを任されていない新人さんが、結構丁寧にマッサージしてくれるのです。
私の前にきた人の様子などを見ていると、本当に気持ちよさそうにしているもですが、実は私、マッサージが苦手なんです。
どこをマッサージされてもくすぐったくて仕方ないのです。

私の前にシャンプーとマッサージを受けた人を観察して、目を閉じて肩を落として、終わった後には満足そうな微笑みを浮かべながら、美容師さんにカッコよく「ありがとう」と言いたいところですが、どうしてもくすぐったくて、マッサージの途中でくすくすと笑ってしまうのです。
しかも、最後までマッサージを受けることもできずに、「あっ。もう十分です。大丈夫です。ありがとうございます。」って、言ってしまうんですよね。
それは肩が全然凝ってないっていうことなんでしょうね。
毎日自分は疲れてる疲れてると思っていますが、美容院でマッサージを受けると、案外自分って元気なんだと思い知らされるのでした。

  


Posted by emechi at 15:35Comments(0)ライフスタイル

2018年01月10日

ホワイトニングの種類について。

歯科医院で行う、ホワイトニングの種類は、主に2種類で、そして相乗効果を得るためにこの2つを混ぜて行う方法があるそうです。
1つは、オフィスホワイトニングもう1つはホームホワイトニングと呼ばれるものです。
オフィスホワイトニングのよいところは、口を開いてるだけで終わるところだそうです。つまり、歯科医師が行ってくれるということです。
一回で終わるところもいいところだそう。
すぐにホワイトニングが実感出来るのはいいですね。
これからの季節、パーティーだったり、接客だったり、大事な人と会う前に歯科医院にいって、ホワイトニングをしてもらってその日に、完了というのは凄くいいメリットだと私も思いました。

ただし、やはり一回で終わる分、後戻りも、ホームホワイトニングより速いそうです。
もう1つは、ホームホワイトニングですね。
こちらは、歯科医院で型どりが必要なそうです。そうして、マウスピースのようなオーダーメイドのトレイを作製してもらうみたいです。
このトレーを使って、自分自身でホワイトニングをしていくそうです。面倒はかかるけど、自分自身でしっかり、きっちりやりたいという人にはこちらがおすすめなようですね。

夜寝るときは、基本的にはしない方がいいみたいです。マウスピースというか、ナイトガードは、夜寝るときにつけるものなので、そのイメージも強いですが、液を飲み込むのはあまりいいことではないそうです。
あまり時間がとれない人も多いと思いますが、気をつけたいですね。こちらは、時間をかけてホワイトニングをしていくので、オフィスホワイトニングより色戻りは遅くなるそうです。しかも、歯の内部までお薬が浸透して白くなるようなので、オフィスホワイトニングより白くなるようです。ここは、自分自身で頑張るかいがありそうですよね。あとは、どちらしていくという方法があるようです。どちらのいいところがとれるので一番よい方法でおすすめだそう。なるほどと思いました。  


Posted by emechi at 15:30Comments(0)美容・健康

2017年11月22日

懸賞大好き!懸賞が当たっちゃいました。

懸賞がとても大好きです。お菓子のマークを集めて送るものや、アンケート形式のものに答えて送るもの、フリーペーパーのプレゼントコーナーへの投稿など、様々なものに送っています。「こんなのあたるわけないじゃん」と思っていましたが、一度当たるとうれしくて、次々に送るようになりました。そして、思ったよりも当選するのです。今までに、映画のチケットにお菓子の割引券、食器セットに、お菓子の詰め合わせなんか様々いただきました。当たるとすごくうれしいものです。

そして、今回も当選しちゃいました。自宅の郵便受けに封筒が入っていて、思わずガッツポーズです。中身は、地元の和菓子店で使える1000円割引クーポン!すごくおいしいお店なのでとってもラッキー!これだけ懸賞を続けていると、コツがつかめるようになりました。ネットの応募でも、はがきの応募でも、アンケートを書く欄があれば、それにしっかり答えて、はがきは目立つようにするだけなのですが、なにより、はがきの場合、私の趣味であるイラストをふんだんに描いておくと当選確率がアップします。

いつも、変な猫とか、耳の長すぎるウサギとか、とにかく意味のわからないくだらないキャラクターを自分で考えてノートに描くのが好きなんですが、こんなところで役に立つとは。ますますこの落書きのようなイラストも頑張って描いちゃいます。
やっぱり、変なイラストを描いておくと、目につくんでしょうかね?

今回当選した和菓子の割引クーポン券、有効期限があるので忘れないように注意しようと思います。早速今度お買い物に行こうかな。和菓子が大好きなので使う日が楽しみです。  


Posted by emechi at 12:35Comments(0)ライフスタイル