2017年05月03日
就職面接での失敗談について書いてみた
転職活動を行なっています。
今日も面接に行ってきたのですが、面接となるとなかなか思っていることがうまくしゃべれなくなってしまいます。
面接が終わった後に、あの時こう言えば良かったとか失敗したシーンを悔やんでしまいます。
今回は面接官の質問がすべて言い終わる前にあせって、答えてしまったことです。
自分の言いたいことが先に先に出てしまって相手の話をきちんと聞き入れると言うことができなかったと反省をしています。あとは話し方なんですが、結論を先に言って理由を付け足すということが、しゃべりながらではできていないことに気づきました。
文章にするときは、まず言いたいことを書き出してから、文章をつなげていって構成を考えるので、うまくできるのですが、話しながら考えていると、難しいものがあります。結論を先に言うとなれば、まず考え終わってからでないと結論を頭に持ってこれないので、結論を最初に決めて、それに向かってって話すか、はじめから結論を決めておくというやり方が必要だと思いました。
これはワイドショーをみながら自分の意見を言う練習をして鍛えて行きたいと思います。
普段から練習しておかないと、本番では当然やることができません。
喋り方や雰囲気もわかりやすく、ハキハキとしているほうが印象がよいですが、普段人前で話しをしていないとなかなか自分の話し方についても研究することがないですし、悪い癖なども、悪いと自分で自覚しなければ、直すことはできません。一度、自己PRなども録画して客観的にみることごできたほうが、印象の改善もできてきて、次に繋がることができるのでよいとおもいます。
最後に、未経験の業種に関しては、いま現在 勉強をしていなくても、小さなことでよいので、 勉強したことをアピールするか、またこれからしようと思っている勉強内容や業務に関してを述べると前向きな印象につながり、合格しやすくなるのではないかと感じました。
今日も面接に行ってきたのですが、面接となるとなかなか思っていることがうまくしゃべれなくなってしまいます。
面接が終わった後に、あの時こう言えば良かったとか失敗したシーンを悔やんでしまいます。
今回は面接官の質問がすべて言い終わる前にあせって、答えてしまったことです。
自分の言いたいことが先に先に出てしまって相手の話をきちんと聞き入れると言うことができなかったと反省をしています。あとは話し方なんですが、結論を先に言って理由を付け足すということが、しゃべりながらではできていないことに気づきました。
文章にするときは、まず言いたいことを書き出してから、文章をつなげていって構成を考えるので、うまくできるのですが、話しながら考えていると、難しいものがあります。結論を先に言うとなれば、まず考え終わってからでないと結論を頭に持ってこれないので、結論を最初に決めて、それに向かってって話すか、はじめから結論を決めておくというやり方が必要だと思いました。
これはワイドショーをみながら自分の意見を言う練習をして鍛えて行きたいと思います。
普段から練習しておかないと、本番では当然やることができません。
喋り方や雰囲気もわかりやすく、ハキハキとしているほうが印象がよいですが、普段人前で話しをしていないとなかなか自分の話し方についても研究することがないですし、悪い癖なども、悪いと自分で自覚しなければ、直すことはできません。一度、自己PRなども録画して客観的にみることごできたほうが、印象の改善もできてきて、次に繋がることができるのでよいとおもいます。
最後に、未経験の業種に関しては、いま現在 勉強をしていなくても、小さなことでよいので、 勉強したことをアピールするか、またこれからしようと思っている勉強内容や業務に関してを述べると前向きな印象につながり、合格しやすくなるのではないかと感じました。

Posted by emechi at 19:55│Comments(0)
│仕事